音楽関連
-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
JVC HA-S500-B 密閉型ヘッドホン
購入して1年経ったのでレビュー。
電気屋さんの店頭で適用に買ったSONYのこれ
の艶消しデザインが気に入って長い間使っていたのですが、耳当てのビニールが加水分解でボロボロになったため、新しいものを購入しました。
Aimerさん
が好きでよく聞くのですが、低音が消えてしまっていると常々感じていたので、もう少しだけ良いものを買おうと決意。
3000円以下・携帯可能・低音が出る・デザインがシンプルという縛りで検索した結果、一番良さそうな当商品を購入しました。
■見た目はまあまあ(主観)
正直見た目については妥協しました。
なぜ日本の家電ってあんなギラギラしているんでしょうね。素材がプラスチックならおもちゃのようなチープな可愛らしさを追求してほしいと思うのは私だけでしょうか?
同価格帯のヘッドホンの中ではシンプルで安っぽくない方だと思います。
商品写真では金属感が強調されていますが、実物は艶がなく黒っぽくてヘッドバンドとの色差があまりありません。
折り畳み式のため、ヘッドバンドの位置が片側にあり、カクカクした硬い印象を受けます。
そこはかとなく昭和の雰囲気がするデザインで、懐かしい感じがします。
■ケーブルとイヤホンジャックが安っぽい
店頭でいろんな商品を見ましたが、同価格帯のものと同じ感じだと思います。
以前のSONYのものが安価な割にケーブルとイヤホンジャックの作りがしっかりしていたので、それに比べて貧弱さ・安っぽさが気になりました。
壊れるならイヤホンジャックの断線だろうなと思わせる見た目です。
■使い勝手は悪い?
折り畳めるとはいえ重たく大きく、持ち歩く気にはなりません。
密閉型で締め付けが強めなので、着けたまま寝転がるのは難しいです。
雑に使って大丈夫というわけでもなく、リスニング専用と言ったわけでもなく中途半端。
荷物が大きくなろうとも、外でもある程度の音質で音楽が聴きたい人向け。
旅行用というのが一番ぴったりきます。
■でも音(低音)がいい
正直、少し良くなればいいと思っていただけで、大して期待してなかったのですが、いい意味で予想を裏切られました。
再生周波数帯域が8Hz~なためか、バスドラムの音がしっかりと聞こえます。
よくありがちな、鈍いブースト低音と違って、自然な低音です。
高音は少し物足りないように感じました。ハイハットの音が潰れてしまっています。
■値段が安い
私が勝った当時は2500円ぐらいしたのですが、今は1300円程になっていますね。
この値段なら間違いなく買いだと思います。
■総評
このお値段で、この音質は凄い!
これまで1500円前後のヘッドホンを買っていた方は、次はこの商品にしてみてください。
絶対満足できると思います。PR -
コルグ KORG 25鍵 USB-MIDI キーボード NANOKEY2 ブラック
これまで普通のピアノしか使ったことがなかったのですが、最近DTMに興味が出てきたので入門用に買ってみました。
素人のレビューですので、そのつもりで読んでいただけるとありがたいです。
最初に書いておきますが、Web上で作曲ソフトStudio Oneで使えないという書き込みがありますがこれは間違いです。普通に外部入力機器を登録する作業をすると、ちゃんと使えます。
で、商品のレビューですが、必要な機能を上手く取捨選択してコンパクトにまとめた良い商品だなと感じました。
見た目のとおり、キーボードの打ち心地はパンタグラフ方式のキーボードと似ています。
キーボードにキーを割り振るよりは格段に使いやすく和音もOK。
25鍵しかありませんが一応端のキーで音階変更・サステイン・ピッチ変更も可能で、頑張れば一通りの表現が出来ます。
しかし、間違っても電子キーボードやピアノの弾き心地ではありませんので注意して下さい。
流れるような演奏というのは無理ですので、本格的な演奏がしたい方は上位機種の購入をお勧めします。
この商品の良い点はコンパクトなこと。
大きさは83×325mm、重さは244g。算盤ぐらいの大きさ(たとえが古い)で机の上を圧迫しません。
右手でマウスを動かして、真ん中に文字入力キーボードを置いて、左手でNANOKEYでメロディを入力するというのが楽にできます。
常時接続しておけるので、”他の作業中に突如メロディ浮かんでも、書き残すのが面倒で忘れてしまう”というのがなくなります。
私は普通に右手マウスでインターネットサーフィンしながら左手NANOKEYで演奏して遊ぶ。
なんて使い方をして楽しんでいます。これが意外に楽しくてやめられません。
これまで興味の無かったSEにも興味が出てきて、色々作っては楽しんでいます。