今更だけど旧型 fire tv stick をレビュー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今更だけど旧型 fire tv stick をレビュー
\祝 新型 fire tv stick 日本発売決定!/
ということで、今さらながら旧型の感想を投稿。
ここ数年で買った家電の中で一番のヒットだった、本商品。
もちろん新型も購入予定というぐらいハマっているのでお勧めレビューします。
◆購入の経緯◆
もともとSONYのインターネットテレビを使って、家族でyoutubeを見ていたのですが、購入して数年でサービスが終了。
私は「まぁタブレットやスマホで見ればいいや」と思ったわけですが、年配でデジタル音痴の母は小さい画面が見づらいらしく、「代りになるものを」と強く要望されました。
AppleのappletvやIODataのLinkTVを買ってみたものの、どちらもデジタル音痴な母にとっては使いづらいらしく、視聴時間は激減。
地上波を見ては「見るものがない…」「youtubeが見たい」「海外ニュースが見たい」と呟く母に応えるべく、ChormeCastと比較の上、本商品を購入することにしました。
◆良いところ◆
1、家族でyoutube,国内外ニュースが見れる!地デジいらず!?
firetvでは、各種アプリがダウンロードできます。このアプリを使えば、youtube・NHKworld・CNN・BBC・TED・abematv・ニコニコ動画・GAOの動画が無料で見れます。
特にyoutube・NHKworld・abematvはながら視聴に最適です。
2、大画面ならではの動画を見るようになり、興味の幅が広がった
テレビの特色といえば大画面!ながら視聴!
スマホやタブレットではあまり見ることがなかった、高画質動画の視聴時間が増えました。
旅や料理、景色、海外アーティストのPV、ルームツアー等をよく見るようになり、色んな動画に興味が沸くようになりました。
3、4K、8Kも滑らか再生
購入時にスペックを見て、高画質動画の再生は大丈夫かと不安に思っていましたが、まったく問題ありません(※)でした。
(※fire tv stickは無線LAN専用で有線なしですので、無線LANアダプターから遠く離れた場合は多少再生がもたつくかもしれません。)
4、ミラーリング機能でタブレット・スマホと連動
android機に無料のアプリを導入して、同じ無線LANにつないでいれば、特に面倒な設定をすることなく、ミラーリングできます。
具体的に言うとタブレットでyoutube動画をyoutube公式アプリで再生しながら、ミラーリングマークをタップすると、すぐにテレビで同じ動画を再生できます。
この際、同じyoutubeアカウントである必要はありません。
自分の見ていた動画をすぐに家族で共有できるというのは、思った以上に家族との会話がはずみます。
5、テレビの赤外線リモコンで動かせる(※HDMI CEC対応機のみ)
リモコン持ち替え不要!外部リモコン登録モードがあり、テレビリモコンで動かすことが可能です。
これはHDMICECという技術で、テレビがリモコンから受けた命令をHDMIを通してfiretvに伝えます。今現在販売している日本メーカTVの殆どがこれに対応しています。
6、安い!4980円!
とにかく安い!5000円以下!!気軽に買えます。
「一家に一台」を越えて、「自宅のテレビ全て」に導入が可能です。
◆悪いところ◆
正直あまり見当たらない…というのが本音なのですが、レビューを書く以上は良いところも悪いところも提示すべきというポリシーなので、悪いところも書いていきます。
1、USB給電がうっとおしい
USBで給電する必要があります。この配線がappletvと比べて美しくなく汚いです。
(というかappletvが別格に綺麗と言える)
とはいえ、appletvが本体からHDMIとAC電源の2本配線が出ているのに比べて、firetvはTVのHDMIに直接挿すので見える配線はUSB一本。さらに全体がテレビの裏に隠れるので、そんなに気になりません。
2、Amazonアカウントとの紐付けを強固に要求してくる
最初にアカウント登録をしなければ使用を開始できません。
この登録にはクレジットカード情報が必須です。
安く販売するのには理由があるということですね。
3、有料コンテンツと無料コンテンツが見分けにくい
無料販促動画かと思ったら、有料動画と表示されることが度々あった。
わからないうちに課金ということはないものの、少しイラっとします。
ご家族で使うことがほとんどだと思うので、機能制限(課金制限)はかけておきましょう。
4、複数台でミラーリングをすると、エラーが出ることがある
家族がそれぞれおすすめの動画を持ち寄り、TVで視聴しあうといった際に、
タブレットとスマホで同時にミラーリングしたらよく連携に失敗する。
後発のデバイスがはじかれることが多く、ミラーリングアプリを再起動する必要があり、少し面倒。
5、リモコンだけで動画検索はやっぱり面倒
他者メーカー品よりはましとはいえ、キーボードなしで文字を打ち込むのはやはり面倒
◆総評◆
大満足です。
4980円ですから、テレビでYouTubeが見れるだけで価値があります。
Amazonなのでマイナーメーカーと違って、アプリの対応が打ち切ら得る可能性は低いだろうというのも良い所。
迷っている方はぜひ購入してみてください!
PR