-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
BESTEK ドライブレコーダー BTCDS1
車載カメラ代わりに買ってみたドライブレコーダーBESTEK BTCDS1 レビュー
◆スペック◆
・電源電圧:DC5.0V(12/24V車)
・Gセンサー:あり
・駐車監視:あり
・モニターサイズ:2.0インチ フルカラーTFT
・最大記録画角(約):水平:120°、垂直:60°、対角:140°
・撮像素子総画素数:200万画素
・動作温度範囲:-10℃~+60℃
・記録解像度(最大):1920×1080(動画最大約200万画素)
・フレームレート:30fps
・静止画フォーマット:JPG準拠
・画像補正:WDR
・記録映像再生方法:本体、Windows標準のWindows Media Player等
・記録メディア:microSDHCカード(Class10以上 8GB~256GB)
・USB:miniUSB TypeAB
・外形寸法:W53×H51×D31mm ブラケット取付時:H100mm
・質量:45g
・シガープラグケーブル長さ:4m
◆デザイン◆
4980円とは思えないしっかりとした仕上がり。
高級感とまでは言えないが、チープ感はまったくなく、1万円以上のドライブレコーダーと比べても見劣りしない。
少し厚みがあるのがややマイナス点だが気になるほどではない。
配線が本体右横のほか、連結可能な台座部分にもあり便利。
液晶も綺麗で欠点が見当たらない。
◆画質◆
これまで使用していたものは100~130万画素だったので、200万画素1920×1080はかなり綺麗になったように感じました。
低画質(VGA)での録画でも、カメラが違うので画質が改善しています。
◆画角◆
問題なし。
カタログスペックだと垂直角度が60°ということで少し狭い気がしますが、体感的には気になりませんでした。
水平角度は120°なので、カメラ設置の角度を気にする必要がないくらい広々。
自由な場所に安心して設置できました。
◆録画時間◆
VGA画質で32Gで約9時間。64G以上のSDカードが使えるらしいがこれはまだ未検証。
◆設定のしやすさ◆
説明書なしでも設定できる程度にはわかりやすいUIですが、肝心の説明書が説明不足で分かりにくい。
HPの情報をきちんと上げるか、もう少しましな説明書をつけてほしい。
◆耐久性◆
未検証。とりあえず数日連続運転してみたが問題は発生していない。
一番問題と思われる、夏場の検証がまだなので未評価。
1年以上ほぼ毎日使用しましたが、問題なし。
長時間録画もエラーなしで素晴らしいと思います。
◆電波干渉◆
ナビ(GPS)を使ってますが、自分の使用環境では問題なし。
◆総評◆
万人に推奨したい商品。4980円は格安。PR -
ユピテル ドライブレコーダー DRY-Slim1
ユピテルのドライブレコーダーDRY-Slim1を買って1年以上使ったのでレビュー。
◆スペック一覧◆
[記録媒体] microSDカード 4~32GB(Class6以上)
[カメラ撮影素子] 130万画素カラーCMOS
[レンズ画角] 対角135°
[最大記録画角] 対角118°(水平100°、垂直53°)
[動画画像] 100万画素
1280×720(720P)
640×480(VGA)
[静止画画像] 300万画素
2240×1344(3M)
1872×1056(2M)
1536×864(1.3M)
640×480(0.2M)
[記録方式] 常時録画
[録画ファイル構成] オフ/1/3/5/10分単位
[画面サイズ] 1.41インチフルカラーTFT液晶
[音声] ON/OFF可能
[フレームレート] 30コマ/秒
[映像ファイル形式] AVI(MJPEG)(動画)JPEG(静止画)
[外部AV出力] なし
[記録時間]
microSDカード容量 VGA 720P
32GB 約480分 約240分
16GB 約240分 約120分
8GB 約120分 約60分
4GB 約60分 約30分
◆購入のきっかけ◆
最近のドライブレコーダーは1万円を切ったという話を友人から教えてもらい興味を持つ。
更にカー用品店のポイントが5000円分あったため、購入を決意。
オートバックスで8000円位。
特にこだわりはなく、それなりにメジャーなメーカーで1万円以下、評判もそこそこだった本品を購入。
◆デザイン◆
小さくてスリム。指二本分ぐらいのサイズ。
ブラケットは両面テープ固定式で粘着力は問題なし。
ただこのブラケットは、ダッシュボードに取り付ける際には問題あり!
本体をブラケットに引っ掛けるように固定するのですが、ダッシュボードに設置すると急停止した際にすっぽ抜けることがあります。
ダッシュボード設置の際はほかの固定器具を使った方が良いかもしれません。
配線は運転席から見て右に出ており、個人的には嫌でした。
◆画質◆
130万画素と聞いて、一昔前の携帯電話のカメラ画質を想定していたが、静止画にすると300万画素相当のカメラということで、思った以上に映像が綺麗だと感じました。
このランクのドライブレコーダーでは、信号・車や歩行者の動き・接近車両のナンバーが写ればOKだと思うので不満はなし。
夜間も綺麗に取れてます。
◆画角◆
問題なし。
上下は信号機と路面、左右は交差点で両サイドの信号機が画面内におさまります。
◆録画時間◆
実際に試したところVGA画質で約9時間(32G)。カタログスペックより少し多い。
◆耐久性◆
屋外駐車場で真夏に放置した際、問題が度々発生した。
画面映像に乱れが入り、再起動が必要に。
布をかぶせるなど暑さ対策はした方が良いようです。
それ以外での問題は一度もなく、比較的安定していると感じました。
◆設定のしやすさ◆
本体が小さいため液晶も小さく、角度設定に多少もたつきます。
少しの角度といえど、事故の証拠提出の際には大きく影響すると考えられるので、まぁ大体映ってればいいやとは言えないのが辛い所。
◆電波干渉◆
ナビ(GPS)を使ってますが、自分の使用環境では問題なし。
◆総評◆
おおむね満足
日本でサポートサービスを行っているメーカー製品としては最安ではないかと思います。
今となっては他の中華メーカー品がスペック上位で5000円あたりで出回っていますが、やっぱりサポートと安定性に不安があります。
とりあえずの入門機として最適です。 -
今更だけど旧型 fire tv stick をレビュー
\祝 新型 fire tv stick 日本発売決定!/
ということで、今さらながら旧型の感想を投稿。
ここ数年で買った家電の中で一番のヒットだった、本商品。
もちろん新型も購入予定というぐらいハマっているのでお勧めレビューします。
◆購入の経緯◆
もともとSONYのインターネットテレビを使って、家族でyoutubeを見ていたのですが、購入して数年でサービスが終了。
私は「まぁタブレットやスマホで見ればいいや」と思ったわけですが、年配でデジタル音痴の母は小さい画面が見づらいらしく、「代りになるものを」と強く要望されました。
AppleのappletvやIODataのLinkTVを買ってみたものの、どちらもデジタル音痴な母にとっては使いづらいらしく、視聴時間は激減。
地上波を見ては「見るものがない…」「youtubeが見たい」「海外ニュースが見たい」と呟く母に応えるべく、ChormeCastと比較の上、本商品を購入することにしました。
◆良いところ◆
1、家族でyoutube,国内外ニュースが見れる!地デジいらず!?
firetvでは、各種アプリがダウンロードできます。このアプリを使えば、youtube・NHKworld・CNN・BBC・TED・abematv・ニコニコ動画・GAOの動画が無料で見れます。
特にyoutube・NHKworld・abematvはながら視聴に最適です。
2、大画面ならではの動画を見るようになり、興味の幅が広がった
テレビの特色といえば大画面!ながら視聴!
スマホやタブレットではあまり見ることがなかった、高画質動画の視聴時間が増えました。
旅や料理、景色、海外アーティストのPV、ルームツアー等をよく見るようになり、色んな動画に興味が沸くようになりました。
3、4K、8Kも滑らか再生
購入時にスペックを見て、高画質動画の再生は大丈夫かと不安に思っていましたが、まったく問題ありません(※)でした。
(※fire tv stickは無線LAN専用で有線なしですので、無線LANアダプターから遠く離れた場合は多少再生がもたつくかもしれません。)
4、ミラーリング機能でタブレット・スマホと連動
android機に無料のアプリを導入して、同じ無線LANにつないでいれば、特に面倒な設定をすることなく、ミラーリングできます。
具体的に言うとタブレットでyoutube動画をyoutube公式アプリで再生しながら、ミラーリングマークをタップすると、すぐにテレビで同じ動画を再生できます。
この際、同じyoutubeアカウントである必要はありません。
自分の見ていた動画をすぐに家族で共有できるというのは、思った以上に家族との会話がはずみます。
5、テレビの赤外線リモコンで動かせる(※HDMI CEC対応機のみ)
リモコン持ち替え不要!外部リモコン登録モードがあり、テレビリモコンで動かすことが可能です。
これはHDMICECという技術で、テレビがリモコンから受けた命令をHDMIを通してfiretvに伝えます。今現在販売している日本メーカTVの殆どがこれに対応しています。
6、安い!4980円!
とにかく安い!5000円以下!!気軽に買えます。
「一家に一台」を越えて、「自宅のテレビ全て」に導入が可能です。
◆悪いところ◆
正直あまり見当たらない…というのが本音なのですが、レビューを書く以上は良いところも悪いところも提示すべきというポリシーなので、悪いところも書いていきます。
1、USB給電がうっとおしい
USBで給電する必要があります。この配線がappletvと比べて美しくなく汚いです。
(というかappletvが別格に綺麗と言える)
とはいえ、appletvが本体からHDMIとAC電源の2本配線が出ているのに比べて、firetvはTVのHDMIに直接挿すので見える配線はUSB一本。さらに全体がテレビの裏に隠れるので、そんなに気になりません。
2、Amazonアカウントとの紐付けを強固に要求してくる
最初にアカウント登録をしなければ使用を開始できません。
この登録にはクレジットカード情報が必須です。
安く販売するのには理由があるということですね。
3、有料コンテンツと無料コンテンツが見分けにくい
無料販促動画かと思ったら、有料動画と表示されることが度々あった。
わからないうちに課金ということはないものの、少しイラっとします。
ご家族で使うことがほとんどだと思うので、機能制限(課金制限)はかけておきましょう。
4、複数台でミラーリングをすると、エラーが出ることがある
家族がそれぞれおすすめの動画を持ち寄り、TVで視聴しあうといった際に、
タブレットとスマホで同時にミラーリングしたらよく連携に失敗する。
後発のデバイスがはじかれることが多く、ミラーリングアプリを再起動する必要があり、少し面倒。
5、リモコンだけで動画検索はやっぱり面倒
他者メーカー品よりはましとはいえ、キーボードなしで文字を打ち込むのはやはり面倒
◆総評◆
大満足です。
4980円ですから、テレビでYouTubeが見れるだけで価値があります。
Amazonなのでマイナーメーカーと違って、アプリの対応が打ち切ら得る可能性は低いだろうというのも良い所。
迷っている方はぜひ購入してみてください! -
ワコム wacom intuos3 PTZ-630
今更なintuos3 PTZ-630のレビューです。
またしてもヤフオクで汚れのためジャンク扱いのintuos3が安く売られていたので衝動買い。分解して丁寧に清掃したらキレイになりました。
カタログスペックを見ると筆圧や読み取り速度や制度は無印intuosやintuos2と同じですが、読取分解能のみが0.01mmから0.005mmと倍になっているintuos3。
どんな違いがあるのかと気になっていました。
実際に使ってみたところ、体感的に違いを感じるぐらい良くなっていました。
今までが太さの変わらないペンでざらざらした線を引くかんじだったのが、なめらかな筆ペンで線を引くような感じに進化しています。
前モデルになかった特徴2点目、サイドスイッチは自分は要らないと感じました。
確かにショートカット登録できるのは良いんのですが、結局これだけではスイッチ数が足りません。
また、板タブはハードに使用されるものなので、ごみの混入や磨耗によるスイッチの故障も怖いです。貧乏性な自分は、総合的に見て無いほうが良いと感じました。
ごみといえばこのモデル、デザインを優先したためかクリアなプラスチックに覆われているのですが、これが汚れが入りやすくてダメです。
私は中古購入だったので、迷い無く分解清掃しましたが、無印intuosやintuos2よりは開けやすくなっているものの、内部構造が複雑化しているので力任せに分解すると壊しそうで、万人にはお勧めできません。
外装デザインについて、悪いところばかり書いてしまいましたが、もちろん良い点もあります。
それはこれまで不満の高かったペン立てです。
ペンを横にも縦にも置けるデザインになったため、使いやすくなっています。 -
ワコム Wacom DTI-520 液晶タブレット
ヤフオクめぐりをしてたらACなし動作不明で安く売られていたので購入。
同規格他社のACを購入して動かしたところ、問題なく動きました。
使った感じは以前にもレビューした DTF-720 の小さい版という感じ。
法人用液タブの中ではわりとデザインがキレイ。
現在使っているDTF-720は購入当時、家族に「一気に部屋が会社くさくなった」といわしめる存在感のあるデザインでしたが、これはで清潔感があっていい感じ。
夏に低温火傷しそうな17インチのDTF-720と違い、これは15インチなので発熱も控えめになっており、夏も何とか乗り切れそうです。
また同サイズ前型のDTF-510の欠点だった液晶の汚さも改善されています。
欠点は
①ガラスのせいでペンと画面が遠くて描きにくい
②15インチは狭い
こと。
画面サイズについては17より15の方がよいという方もいるみたいなので個人の好みが大きいかとは思いますが
私はA4サイズが何とか入る17インチが好ましい(というか18か19がいい)です。
そのため、他の方にお譲りすることにしました。